雲ひとつない小春日和の土曜日、

あっちゅんと母が降り立ったは、2年ぶりの上野!

目的地は2年前と同じく、東京国立博物館、略してトーハク!

今回も2年前と同様、Eテレの番組
びじゅチューンとトーハクのコラボイベント「なりきり日本美術館」の第二弾がお目当て。
相変わらず毎晩のようにびじゅチューンをひとつ観てから就寝するあっちゅん。
(兄さんも一緒に観てるけど、もう残念ながら家族とイベントへ行くほどの熱はナシ。ま、暇だったら行くとは思うけど、この日は部活)
前回の日記
夏休みアートツアー1<東京国立博物館>その1
夏休みアートツアー1<東京国立博物館>その2ちなみに現在トーハクは、事前に日時指定のオンライン予約でチケット購入が原則。
(余分があれば現地で当日券も発行される)
今回も、

入り口には、

「
見返りすぎてほぼドリル」の見返り美人さんがくるくる回ってお出迎え。
そして、導入の通路に描かれた小ネタ等に喜びながら、
まずは、

プロジェクションマッピングを使った、神々しい雰囲気の中で

「
風神雷神図屏風デート」コーナー!
デカすぎて写真や動画に収めるのが難しかったので…詳しくは井上涼さんによる解説を

迫力があって面白かったけど、あとから人が来て待ってたりもあっていまいち堪能できず。
お次は写真ナシで、
松林図が元ネタの

「
松林ズ」のコーナー。
こちらは席が設けてあったので、座ってじっくり鑑賞。
…だけど、隣に座ってたあっちゅんと同じかちょい上くらいの子が、つまんないつまんないを連発していてこちらも気がそがれ、いまいちあっちゅんも落ち着かず。
(その子はびじゅチューンのことは知らず、トーハクに来ててたまたまに入っただけみたい)雰囲気をしみじみと楽しむような趣向だったから、びじゅチューンでこの曲を知らなきゃそりゃつまらないかもだけど…
親は何も言わんしちょっと勘弁してほしかったわー

それから、
蒔絵の箱が元ネタの

「
住んでます八橋蒔絵硯箱」。
ここはタッチパネルで自分で蒔絵のデザインができるコーナーがあり、

母の。

あっちゅんの。
出来上がったのはこうして大きめ画面で3Dで映し出され、これは面白かった!
これをプリントアウトして自分で実際に紙で立体の箱も作れるようになってたよ。

やはりプロジェクションマッピングを使ったでっかい硯箱。
…で、これでおしまい

うーーーーん。
前回に比べてちょっと寂しい感じかなー
すごく楽しみにいしていたあっちゅんも拍子抜け。
…残念。
で、テンションだだ下がりの中、
上の3つは現在実物が展示されてるので観に行こうと思ったけど、どこにあるか調べてる間に飽きてしまったあっちゅん。
トーハク広いのでね…
唯一ちゃんと観たのは、

有名な彫刻、高村光雲の老猿…
(今にも猿が動き出しそうなド迫力!すごい!)
んで、あっちゅんの心は完全に、行きにちらっと見えた「上野動物園」に向いてしまっていて…何度も確認したけど結局これだけでトーハクを出ることに。
(あっちゅんは無料だけど、母の入館料1,000円…もったいない…)でも動物園も現在予約制だかで、整理券配布終了しましたって看板があって入れずだったよ…

そんで、

正座で大道芸をみて、
不忍池の弁天様の参道で、
(蓮の葉だらけで水面が見えない)屋台のつくねを食べて帰路についたのでありましたー
ま、

気持ちの良い行楽日和だったのでね、

ちょっと遠出のお散歩と思えばこれもまた良き
trackbackURL:http://foolincha.blog36.fc2.com/tb.php/4282-25e4f4f3